この灯籠は水面を照らすための雪見灯籠が変化したもので、高さは2.67m。かたわらのモミジの古木、曲水に架かる虹橋と一体となって優れた風景を醸し出しています。
兼六園を代表する景観・霞ヶ池の徽軫(ことじ)灯籠。徽軫灯籠は足が二股で琴の糸を支える琴柱(ことじ)からきたと言われる
唐崎(からさき)松は13代藩主・斉泰(なりやす)が近江八景の一つ、琵琶湖畔の唐崎松から種子を取り寄せて育てた黒松。
内橋亭は、かつて蓮池庭内にあった四亭の一つで、霞ヶ池の西南岸に設けられた水亭。1874年に現在の場所に移築。
この噴水は霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による自然の水圧であがっています。水の高さは3.5mで、霞ヶ池の水位によって変わります
霞ヶ池は、栄螺山、内橋亭、徽軫灯籠、虹橋、唐崎松、蓬莱島を配す5800uの大きな池。 高低を使った日本最古の噴水。
翠(みどり)滝は、霞ヶ池から流れ出て、瓢池に注ぎ込む大滝。夕顔亭の対岸に懸かっています。高さ6.6m、幅1.6mで水量が豊富。 夕顔亭は、瓢池の東岸にある茶亭。1774年に建てられました。蓮池庭にあった四亭の一つで、当時のままの姿を今に伝えています。美しい名は、茶室内の壁にしつらえられた夕顔の透彫りから名付けられました。 瓢池(ひさごいけ)周辺はかつて蓮池庭(れんちてい)と呼ばれ、兼六園の作庭はこの辺りからはじまったと言われています。池のなかほどがくびれて、瓢箪のような形をしていることから名付けられた。池の中には不老長寿の島、神仙島をかたどった大小二つの島があります。 辰巳用水は1632年に、3代藩主・利常が、金沢城の防火用水として設置、後に兼六園の曲水として用いられる。用水の取り入れは、金沢の南を流れる犀川の上流で、10km離れた上辰巳町にあります。今も昔も変わらず園内に水を運んで、渓流や滝、池泉など美しい庭景を保っています。
夕顔亭と翠(みどり)滝。 瓢(ひさご)池周辺はかつて蓮池庭と呼ばれ兼六園のはじまり。 辰巳用水に端を発する曲水。
成巽閣(せいそんかく)は加賀藩13代藩主・前田齊泰が母のために建てた邸宅。数寄屋風書院造りと武家書院造りを一つの建物に取り入れた珍しい建築で国の重要文化財にもなっている。 鶺鴒島(せきれいじま)は、昔、いざなみ、いざなぎの尊が、男女和合の方法を鶺鴒から教わったという故事より、その名が付けられました。
成巽閣は加賀藩13代藩主前田齊泰が母のために建てた邸宅。 曲水周辺は季節の樹木に覆れる 鶺鴒島(せきれいじま)。
花見橋は擬宝珠(ぎぼうし)の欄干がある木橋。橋から見る花の眺めがすばらしいことから、この名前がつきました。花の季節になると、緩やかに流れる曲水に沿って、桜、カキツバタ、サツキ、ツツジなどが咲き誇り、多くの人を魅了します。夏の緑陰、秋の紅葉、冬の雪景も見逃せません。 根上松(ねあがりまつ)は、大小40数本もの根が地上2mにまでせり上がった奇観はたいへんな迫力で、兼六園名物の一つとなっています。この松は、13代藩主・斉泰(なりやす)が土を盛り上げて若松を植え、根を深く土で覆い、成長後に土をのぞいて根をあらわにしたものだと伝えられています。 中央に日本武尊像を、左に石川県戦士尽忠碑を据える明治紀念之標は、西南戦争で戦死した郷土軍人の霊を慰めるものです。銅像の身長は5.5m、1880年日本で最初に建てられた銅像といわれている。両脇に植えられた赤松は「手向松(たむけまつ)」と呼ばれ、当時、京都の東西両本願寺の門跡から移されたものです。
擬宝珠の欄干がある花見橋。 根が地上2mに出た根上松。 日本で最初に建てられた銅像。 雁の飛行を見立てた雁行橋。
2009/02/01「夢:dreams」のトップ頁に戻ります。