興福寺の起源と歴史

藤原氏の祖である藤原鎌足(614年−669年)夫人の鏡王女(かがみのおおきみ)が夫の病気平癒を願い、鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、669年山背国(山城国)山階(京都市山科区)に創建した山階寺(やましなでら)が当寺の起源である。672年、山階寺は藤原京に移り、地名(高市郡厩坂)をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。

710年の平城遷都に際し、鎌足の子息である藤原不比等は厩坂寺を平城京左京の現在地に移転し、「興福寺」と名付けた。この710年が実質的な興福寺の創建年といえる。中金堂の建築は平城遷都後まもなく開始されたものと見られる。

その後も、天皇や皇后、また藤原家によって堂塔が建てられ整備が進められた。不比等が没した720年には「造興福寺仏殿司」という役所が設けられ、元来、藤原氏の私寺である興福寺の造営は国家の手で進められるようになった。

興福寺は奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家藤原北家との関係が深かったために手厚く保護された。平安時代には春日社の実権をもち、大和国一国を領し、その勢力の強大さは、比叡山延暦寺とともに「南都北嶺」(なんとほくれい)と称された。寺の周辺には子院と称する多くの付属寺院が建てられ、最盛期には百か院以上を数えたが、中でも970年定昭の創立した一乗院と1087年隆禅の創立した大乗院は皇族・摂関家の子弟が入寺する門跡寺院として栄えた。

鎌倉・室町時代には幕府は大和国に守護を置かず、興福寺がその任に当たる。1595年の検地では、春日社興福寺合体の知行として2万1千余石とされた。

興福寺は、創建以来たびたび火災に見まわれたが、その都度再建を繰り返してきた。中でも1180年、源平の争いの最中、平重衡の兵火による被害は甚大であった。 東大寺とともに大半の伽藍が焼失した。 この時、興福寺再興に奔走したのは解脱上人貞慶であった。 すなわち現存の興福寺の建物はすべてこの火災以後のものである。 なお仏像をはじめとする寺宝も多数が焼失したため、この火災以後の鎌倉復興期に作成されたものが多い。運慶を始めとする鎌倉仏師の至宝が興福寺に集中しているのはそのためである。

江戸時代の1717年の火災の時は、時代背景の変化もあって大規模な復興はなされず、この時焼けた西金堂、講堂、南大門などはついに再建されずじまいであった。

明治元年(1868)にだされた神仏分離令は、全国に廃仏毀釈の嵐を巻き起こし、春日社と一体の信仰が行われていた興福寺はもろに打撃をこうむった。子院はすべて廃止、寺領は没収され、僧は春日社の神職となり、境内は塀が取り払われ、樹木が植えられて、奈良公園の一部となってしまった。一時は廃寺同然となり、五重塔、三重塔さえ売りに出る始末だった。

行き過ぎた廃仏政策が反省されだした1881年(明治14年)、ようやく興福寺の再興が許可された。1897年(明治30年)、文化財保護法の前身である「古社寺保存法」が公布されると、興福寺の諸堂塔も修理が行われ、徐々に寺観が整備されて現代に至っている。 しかし、興福寺に塀が無く公園の中に寺院がある状態、「信仰の動線」が欠落していると称される状態は、このとき残された傷跡である。

明治期以降、興福寺の境内は奈良公園の一部と化し、寺域を区切っていた塀や南大門もなくなり、天平時代の整然とした伽藍配置を想像することは困難になっている。